洋服を作りたい時に初心者でも使いやすいおすすめミシンは?
洋服を作るのにおすすめのミシンと言っても、簡単な子供服から専門学校で学ぶための洋裁までと幅広いです。
このページではあくまでもミシンの初心者さんが洋服作りに挑戦する場合の選び方としてご紹介します。
洋服を作る場合に、初心者さんが良く生地屋さんや手芸店でミシンについて
尋ねる場合があると思うのですが、生地屋さんや手芸店で紹介されるミシンって
どーも私にはいまいちぴんと来ないんですよね・・・。ポイントが絞られていないというか。
「そもそもミシンは洋服を縫うためのものじゃないの??」
と思われるかもしれませんが、最近では入園準備のママ対象に、洋服と言うより小物作りに特化したミシンが多いんですよ。
なので、洋服を縫うとなると、
- 大きめの生地を縫うことになるということ
- 厚地でも縫えると言う点
をポイントに絞って選んだ方が失敗しないと思うんです。
このポイントを外してしまうと今一つ使い勝手が悪かったり、結局買いなおすことになってしまいます。
予算に応じて選ぶ必要がありますが、このポイントに沿って私がこれぞ!という
2機種を選択してみました。
シンガーのモナミヌウプラスSC217はフルサイズのミシンの中でも人気の機種です。
ふところ部分が広いので洋服のような大物を縫うのに便利です。
モナミヌウプラスSC217の場合、洋服を縫うのに便利な良く使う5種類がダイレクトに
操作ボタンとなって設計されています。
直線縫い、ジグザグ縫い、ボタンホールの縫い目に替える時、ボタン一つで決定できます。
このため、操作効率がとても良いんですね。
また、シンガーミシンは刺繍に特化しているミシンですので
女の子用の服で刺繍を入れたい場合など位は大活躍すると思います。
フルサイズ、高精度糸調子、ダイレクトボタン、と洋服を縫う家庭用ミシンとしては
ばっちりなのですが・・・
ただし、モナミヌウプラスSC217単体で価格が51,800円と、5万円を超えるハイスペックモデルになっています。
とはいえ、標準付属品としてフットコントローラーとワイドテーブルがセットになっているのであながち高いとも言えません。
他機種ですとフットコントローラーとワイドテーブルが標準付属品出ないことも多く、結局、セットで買ったら対してお値段が変わらないこともあります。
5年保証の販売サイトはこちらシンガーモナミヌウプラスSC217はこちらから
当サイトでおすすめのもう一つのモデルが私も使っているアイシン精機のSUPER JEANS(スーパージーンズ)です。
(ここ注意!)入園準備のママ対象にした小物作りに特化したミシンを購入してしまうと、厚地が縫えません。
スーパージーンズは、厚地縫いに特化したミシンです。
デニム生地12枚を重ねても段差を乗り越えるプロ仕様のジーンズ裾上げができるという頼もしい機種にも関わらず、税込みで44,064円という5万円を切る価格帯です。
厚地縫いに特化していることから洋服から小物まで使用頻度は幅広く活用できます。
主な機能には厚地縫い、自動糸切り、簡単糸通し、ゆっくりスタート、針上停止など。
コンピュータミシンではありませんので液晶画面はありませんが、シンプルで使いやすい設計になっていますのでミシン初心者さんでも十分使いこなせます。
模様縫いは基本の15種類しかありませんので、刺繍というよりデニム系のリメイクなどに向いている機種と言えますね。
洋服を作りたい時に初心者でも使いやすいおすすめミシンは?関連ページ
- 失敗したくない!ズボン裾上げのコツとは?
- デニムやズボンの裾上げをするするコツをご紹介します。家庭用ミシンでズボンやデニムの裾上げに最も適しているのがアイシンミシンのスーパージーンズです。
- ミシンの「テフロン押え」の役割ってなんですか?
- 初心者向けミシンの選び方と使い方をご紹介します。ミシンの「テフロン押え(スムース押さえ)」について解説します。
- 自動糸調子が付いていない機種だと初心者は難しい?
- ミシンの糸の調子を合わせてくれる機能のことを自動糸調子と言います。この自動糸調子ですが・・・初心者にとって、あった方が便利なのかどうかを解説します。
- 安いミシンを買う時の注意点は?
- 入園準備にミシンが必要になった!とりあえず安いミシンで良いから買っておこう、と言う場合もありますよね。安いミシンを買う場合でも最低限押さえておかなくてはいけないポイントとはどのようなものでしょうか?
- ミシンを選ぶ時に知っておきたい【機能】と言えば?
- ミシンを買おうと思って販売サイトを見ると、何やら知らない言葉がちょこちょこ出てきて戸惑ってしまうことがありますよね。それはミシンが持つ独特の【機能】のこと。ここではミシンの初心者さんが最低限知っておきたいミシンの機能について、解説します。
- ミシンを選ぶ時に知っておきたい必要な【付属品】と言えば?
- 縫いたいものが初めから分かっているミシンのベテランさんは、標準の付属品に入っていないもので必要なものは、購入時に買ってしまうことが多いです。が、ミシンの初心者さんではなかなかそこまで見抜けないので、ここでは最低限押さえておきたい付属品について、知っておきましょう。
- ミシンの大きさ フルサイズ、コンパクトサイズの違いとは?
- ミシンは同じメーカーでも機種によって大きさと重量が違い、【フルサイズ】、【コンパクトサイズ】などと呼ばれて区別されています。それぞれのサイズによるメリットやデメリットを知っておきましょう。
- ミシンでフリーハンド刺繍がしたい時のおすすめ機種は?
- 絵を描くように自由に刺繍がしたい時にぴったりのおすすめミシンがあります。それはアイシン精機の家庭用ミシン、OEKAKI50です。OEKAKI50はお絵かきミシンと呼ばれるだけあって、オリジナル刺繍とソーイングの新しい形を可能にしたミシンとなっています。
- 子供用のミシン 可愛くてちょっと本格的な機種と言えば?
- 最近は10歳くらいの女の子でも手芸が好きでミシンが欲しい!というお子さんが結構います。 初めはおもちゃのミシンを使っていたけれどすぐ壊れてしまって・・・という声も良く聞きますね。そこで、子供でも使えて、ちゃんとした本物のミシンをご紹介します。
- ミシンで名前を刺繍したいときの初心者向け機種はどれ?
- ミシンで入園グッズなどに名前を刺繍したい時には、もちろん文字を縫う機能が付いたミシンがおすすめです。文字縫い機能と一口に言っても、ひらがな、漢字、ローマ字、数字など一通り縫える機種もあれば、ひらがなのみ、ローマ字のみ、と縫える文字が少ないものもありますので注意が必要です。
- スラックスやジーパンの裾上げに最も適したミシンはどれ?
- 裾上げをミシンでする時、スラックスのように表に糸の縫い目を見せないように縫うやり方と、ジーンズのようにミシン目が見える縫い方の2種類のやり方があります。この2種類をしっかりと叶えてくれるのがアイシン精機のスーパージーンズというミシンです。