ミシン初心者には不要だと感じた機能とは?
最近のミシンには、いろいろな機能が付いていて、使う楽しみが増えました。
しかし初心者さんには、手放せないほど便利なものもあれば不要なものもあります。
私が初心者のときから手放せないのは、フットコントローラーです。
足で速度を操作できので、両手が自由に使えるのが何といっても便利。
落ち着いて作業をするための必需品です。
別売りになっていることが多いのですが、ミシン本体と同時に購入することをおすすめします。
それから、ミシンをパッと見てどこを触れば良いのかが分かる操作のしやすさも重要。
操作ボタンが多すぎない、大きい、見やすいなども使いやすさにつながります。
私の使っているミシンは糸を掛ける順番が一目で分かるため使いやすさという点では万全でした。
そして私に不要だったのは、刺しゅう機能でした。
娘の持ち物にカワイイ刺しゅうをしてあげたいと思っていたので、購入前は一番使うだろうと期待していたのですが、いざ購入してみると、思った以上に使わなかったのです。
私とは相性が良くなかったのでしょう。
刺しゅうの代わりに、布用のインクで判子を押すのがマイブームだったからかもしれません。
無地の手提げ袋に、アップリケやスタンプでアクセントを付けるだけでも、グッと手作り感がアップします。このため、意外と出番が少なかったのでしょう。
さらにロックカッターも使いませんでした。
布の裁ち目をそのままにしておくと、ほつれたり、見た目が悪かったりするので、裁ち目をかがってくれる機能ですが、小物作りがメインなら、なくても問題がないと思います。
ミシンは刺繍縫いの種類やオプションが多ければ多いほど、価格が高くなります。
本当に必要な機能なのか、ご自分が作りたい作品を想定して判断することが必要です。
また、後から必要になればオプションが買い足すことが可能なミシンがおすすめです。
オプション機能や刺繍縫いの種類が多くなくても、縫いやすさ・使いやすさを目的とした機能があれば、ミシン初心者には十分に満足できると思います。
まとめ
小物作りがメインなら、なくても問題がない機能は意外とある。
使うかどうか分からない機能を優先するより、縫いやすさ・使いやすさを目的とした機能を重視すべき。