ミシン選びのリアルな成功&失敗体験談
初心者がミシンを購入して、成功した人、失敗した人の体験談について。
あなたのミシン選びの参考になるかもしれませんよ。
ミシン選びの成功体験談
私が幼い頃、お裁縫の得意な祖母が使っていたミシンが当時にしてはとても性能がよく、憧れでした。
祖母は洋裁を教える仕事をしていたのでもちろんお裁縫はプロ並みの腕前だったので、
ミシンも、飾り縫いやボタンホールが縫えたり、デニムのような厚地のものも楽に縫えるような
ミシンを使いこなしていました。
私が大人になり自分のミシンを選ぶときも、祖母の使っていたような立派なミシンが頭を
よぎりましたが、お裁縫がそこまで得意ではない私にはきっと使いこなせないなと思い、
一番シンプルな機能のものを選びました。
祖母も今はもう亡くなってしまいましたが、今でもミシンを使うたびに思いだし、
あの頃の祖母に追い付きたいと思いながら、小物や洋服を縫っています。
結婚を機に3万円程度で買えるアイシンミシンを買いました。
元々私がミシンを使った事は中学の家庭科ぐらいで、直線縫いしかできないレベルでしたが、改めて使ってみるととても楽しいです。
ランチョンマットやクッションカバー、エコバッグなどを作って楽しんでいます。
いろいろな布を買ってきて、日替わりで楽しめるランチョンマットを作ってみました。
ランチョンマットって以外と発売されている種類が少ないので、自分で作ったオリジナルのデザインの方が、市販の物よりは数倍可愛いです。
ミシンがあると、生活に華が添えられるみたいです。
先日ミシンを購入しました。色々悩んだ結果、ジャノメのミシンを選びました。
選んだ基準は値段と初心者でも使いやすいかどうか、です。
値段はやっぱり難しい問題で、高くても安くてもいいわけではないんですよね。
高いミシンで機能がたくさん付いていても初心者には使いこなせないですし、
安くて機能が最低限でも初心者を補助する機能さえもなければ使えないですし。
そしてフットコントローラーは初心者なら絶対必須だと思います。
手が自由に使えるというのはやっぱり作業しやすいですからね。
まだまだ色々試作段階ですが、最終的にはベビー用品を作れたらいいなぁと思います。
私はもともと手芸が好きでミシンを使うのも好きだったのですが、独身時代に持っていたのは安い2万円ほどのミシンでした。
ですが子供が産まれ子供服を作るようになってから、ミシンを継続して使う時間が増え、ミシンを何台も壊してしまいました。
そこで、ちょっと高いミシンを買おうとがんばってコンピュータミシンを買ったですが、さすがにこちらはどれだけ長時間使っていても全く壊れる様子もありません。
ミシン自体の耐久性等の基本的な機能もしっかりしているので高価なのだと納得!
ミシンをよく使う人には少し高価なミシンをおススメしたいです。
私の母にはあこがれがあります。それは黒く光るシンガーの足踏みミシンです。
田舎の町などで古道具屋さんを覗いては程度のいいミシンがないか探しています。
ところがシンガー160周年記念でレトロな黒いミシンが販売されていることを知りました。
なんと、デザインは黒いレトロなミシンなのに中身はコンピューターミシンなんです!
まだ購入に至ったわけではないんですが、昔から欲しかったミシンに出会えてわくわくしています。
ミシン選びの失敗体験談
保育園に通っているこどもがいるので家でミシンを使う事が多いです。
保育園グッズはなるべく手作りしたいと思い、数年前に通販で10000円台のミシンを購入しました。
ボビンケースが不要で本当に手軽に使えて気に入っています。
しかし、ブロード生地は問題ありませんが、分厚い生地だと上糸下糸の調節が今一つうまく行きません。
使い始めは安くて便利と思ったものの、使いこんでいくとある程度のお値段のものの方が
結局は使い勝手が良いかと感じました。
先日、母から嫁入り時に渡しそびれてたとミシンを買ってもらいました。
が、大変使いづらい!
どんなミシンが欲しいかを聞かれた時に、いまいちミシンに対する興味がなかった自分は
「まっすぐ縫えればいい」くらいの返事しかしませんでしたが、送ってきたミシン、真っ直ぐ縫うにも大変です。
なぜなら、手元の暗さが半端ない!
スイッチを入れて、布を送ってバリバリ縫っている時はもちろん灯りが付くんですよ。
でも、布をセットして針を落とす時に灯りがつかない。
これは想定外の不便さでした。
なので、次にミシンを買うことがあれば、手元灯のスイッチが別についていること!これは必須ですね。